小学生のランドセルと教科書置き場のために使います。
70x35x70 白色、「903.339.57」 7000円です。
エーケト下部フレームは、在庫切れのため、
足伸縮式4ピース を購入しました。棚の足の部品。
500円。これで十分。
完成予定図は、こんな感じ。楽天だと少しお高いですね。(送料を考えたら、それなりか。)
足伸縮式4ピース
さて、組み立て方法です。
添付のマニュアルに沿って対応すれば良いのですが、基本、絵だけの説明になります。
それが逆に分かりにくいと思ってしまうのは私だけか(笑)。
まず、マニュアルの通り、数字の「1」が印刷されている板を探します。
これが天板になります。
つまり、天井の板で、一番上の板になります。
この板だけはフックの色が、グレーでした。
他は白色。(マニュアルだと、黒く塗りつぶされているので、少し迷います)
左側の枠を取り付けます。
左右の違いについては、溝の刻みの位置を合わせれば良いです。
幅が狭い面と広い面の二種類。
間違った面では接合できない仕組み。
フックを入れる穴は、大きめ→小さめと掘ってあり、大きいの穴に合わせて板のフックを入れて、上から下にはめ込みます。
体重を乗せると良いです。
中央の仕切り板を取り付けます。
背板のレールに被らないように、しっかりと押し込む。
このような状態は、不十分です。
これも不十分です。しっかりと体重を乗せて押し込む。
次に、右側の板を取り付ける。
最後に、背板をレールに沿ってスライドしながら入れる。背板は、2つに折り畳まれています。
シールが貼ってある方を外側にしてみました。
恐らくどちらでも大丈夫。
背板がぐらぐらしないように、黒いフックで固定します。
ここまでは工具が不要です。確かに簡単。
最後に、足の金具を取り付けますが、
木ネジを打ち込む必要があります。
この金具は伸縮式なので、グラグラがたつくことを防げます。
電動ドリルドライバーで、下穴を開けてから、添付の木ネジを打ち込みます。
出来上がり。子供達にも手伝ってもらいながら、約30分ぐらいで完成。
いい感じです。
(利用する電動工具)
インパクトドライバは強すぎて不要ですが、
充電ドリルドライバは有ると便利です。
力がなくても楽に組み立てたいなら必須です。
トルク調整もできて、打ち込みすぎることもなく。
マキタの充電ドリルドライバがオススメです。

【送料無料】 マキタ 充電式ドライバードリル DF030DWX
- ショップ: ビックカメラ楽天市場店
- 価格: 17,820 円
先端工具(ホームセンターで購入できます)
六角軸下穴ドリル
